傾聴は効果があるといえる3つの理由


「素直に謙虚に人の意見に耳を傾ける。確固たる信念とともに、
そうした姿勢を持っていれば、事はおのずとうまくいく。」

松下電器産業(現パナソニック)の創業者、
松下幸之助氏が「聞くことが大事」と言ったのは有名な話です。

これは聞く人にとっての効果ということですが、
では、話を聴いてもらう方にとっては、いったいどんな効果があるのでしょうか?

心理カウンセラーも、コーチも、セラピストも聴くのが大事と言いますが、
どの様な効果があるのか?について、3つの視点からまとめてみました。

【効果】脳の機能的効果

=「話す行為そのもの」が脳にいいから

言語中枢に刺激を与える

会話は大きく分けて「話す」と「聞いて内容を理解する」という2つのプロセスから成り立ちます。

話すのには、左脳の大脳皮質の中央部分あたりにあるブローカー野、
言葉を聞いて理解するのには、それより後方にあるウェルニッケ野が関与します。

脳全体を刺激する

その他、話す内容の思考、選択、想起などもするので、
会話をすると単純に脳を使うことになるので、脳が活性化します。

筆者も傾聴ボランティアをしている最中、会話を続けているうちに、
話をしている年配の入居者の記憶が蘇ってきた経験があります。

これは、話すという行為そのものが、脳の機能が会話するという
行為そのものにより活性化するからと考えられます。

【効果2】脳の性質的効果=「自分について話す」のがいい

会話が脳の機能そのものを活性化させるのとは別に、
会話することにより、起きる脳の性質的な効果もあります。

感情が解放される

心理学的な話になりますが、話すことは囚われや、
負の感情を手放す癒しの効果があると言われます(カタルシス効果)。

思っていることを言語化することで、意識化や発散が進み癒しにつながります。

カタルシス効果の脳科学的なエビデンスは不明ですが、
詳細に調べればカタルシスによる癒しはきっと、セロトニンの増加やノルアドレナリンの減少など
脳内物質の変化により説明できるでしょう。

自己暴露は快楽ホルモンを放出する

米国科学アカデミー紀要に掲載された、ハーバード大学のミッチェル博士らの論文によると、
ただ話をするだけでなく「自分について話す」ことで、
快楽をもたらす脳内物質ドーパミンが増えることがわかっています。

(参考:「脳はなにげに不公平」池谷裕二:朝日新聞出版)

話すという行為が脳を活性化する問うことは前述しました。

大脳が発達し会話を通してコミュニケーションをする人間は、
会話をすることで起きる脳の自然反応以外にも、
会話の内容も脳に影響を与えるようです。

【効果3】傾聴の独特の聴き方による効果

=「ちゃんと聴いてもらう」のがいい

受容体験による自己肯定感向上

否定、非難、断罪、評価、無視、邪魔、
求めていない意見、的外れなアドバイス、会話への割り込み・・・。

このようなことをされると、人は「わかってもらえていない」と感じます。

これは、受容されていない状態です。

傾聴は、それとは真逆の受容する姿勢の聴き方です。

肯定、支持、積極的関心、興味、共感的理解、気持ちの理解、邪魔しない・・・。

そのような態度は安心感、自己有用感、肯定感、自尊感情の向上につながります。

共感的理解による存在肯定

受容ともつながることですが、傾聴では共感的理解を重要視します。

共感的理解とは、同調、同感、賛成することではなく、

「あなたにはそう思っている」
「あなたにとってはそれが重要である」
「あなたにとってはそのような意味がある」

という風に、相手の感情を心底理解することです。

共感的理解の対極にあるのが筆者がいつもわかりやすい例として出す「同感的理解」です。

同感的理解とは、

「私は同じ経験がある」
「私と共通点がある」
「私はその情報をどこかで見聞きしたことがあるので、あなたの状況が理解できる」

という風に、自分の体験をもとに共通点から相手を理解しようとする感覚です。

もう一度整理すると、

・同感的理解=私との共通点で相手を理解する姿勢
・共感的理解=私とあなたとの違いを知り認め合う姿勢

です。

共通点が多いことは人間に安心感を与えます。

そういう意味では同感的な理解をもとにした支援も存在ます。

たとえば、薬物依存患者のピアカウンセリンググループなどは、
同じ体験をしたもの同士だからこそ、同感できる部分があるからこそ支え合えるという世界です。

一方、同感的な理解には弱点もあります。

一見似た体験をした仲間に見えても、その体験についての受け止め方(認知)は人それぞれ違います。

「似た経験あるから、あなたの気持ちよくわかる!」

と言われたとき、本当にわかってもらえた気がして安心した経験はありますか?

でも、逆にそのように言われて「うーん、本当に私の気持ちわかっているのかな???」と、
ちょっと違うと感じたことはないでしょうか???

たまたま同じ気持ちで一致してれば嬉しいけれど、
気持ちがずれていても気づかないという欠点が同感的な理解には起こりがちです。

傾聴の聴き方である共感的理解は常に
「あなたにとってそれはどの様な意味がありますか?」
という視点で話を聴きます。

相手の感じていることをわかろうという姿勢で聴くだけなので、
聴き手に似た体験がなくても相手の立場を尊重して聴くことができます。

傾聴は、結局何がよくなるのか?

傾聴の特徴である需要や共感的理解というのは、
相手の存在を認め、安心感を与えると共に、自己肯定感を高める効果があります。

米国の心理学者A.マズローの欲求の5段解説は有名です。

この5つの段階

マズローの欲求の5段解説
①生存欲求
②安全欲求
③所属欲求
④承認欲求
⑤自己実現欲求

に当てはめてみると、孤独感が薄れるという意味で③所属欲求、
ちゃんと聴いてもらうということで④承認欲求が満たされると考えていいでしょう。

まとめ


いかがでしょうか?
・脳の機能的な効果
・脳の性質的な効果
・傾聴という独特な聴き方による効果

3つの視点から、傾聴がよい影響を与える理由をご説明しました。

このほかの効果も、見つけ次第こちらに追加していきます。

その他、話の聴き方ではなく、その時の接し方としてボディタッチも脳に刺激を与えます。

傾聴ボランティアなどに行ったとき、もし相手の方が希望して許されるのであれば、
軽く手を握るなどして差し上げるのもいいかもしれません。

Twitter


PAGE TOP