
3つのポイントで習慣化が簡単にできる
新型コロナによる社会変化にともない、生活のリズムが崩れてしまったという人はいませんか?かくいう私もその中の一人でした。でも崩れかけていた生活のリズムが最近ようやく整いなおしてきました。整いなおってきた理由の1つはコロ…

クレーム処理に使う時間を減らすには?
クレームは簡単に起きる残念ながら企業がクレーム対応に使う時間が無くなることは永遠にないでしょう。なぜなら製品の品質上の不具合(1次クレーム)と、対応のまずさから発生拡大するクレーム(2次クレーム)を完全に防ぐことはで…

新型iPhone発表からわかるコミュニケーションのコツ
毎年9月になるとiPhoneの新商品の発売が話題になりますね。きのうの深夜(2018年9月12日)に新しいiPhoneが発表になりました。新型機種が3種類。iPhoneXS、iPhoneXS MAX、iPhoneXR。…

傾聴上手なカウンセラーは「聴くスタンス」が違う!
傾聴とは何か言われたときに「どの様に応答するか?」、単に応答の仕方のスキルのように勘違いしている人がいます。傾聴は確かにスキルではありますがそれは勘違いです。傾聴は上手に聴いている風に見てもらうためのスキルではなくて、…

【必読】キャリコン面接試験直前!絶対やるべきこと&してはいけないこと ※保存版
先日、国家資格キャリアコンサルタント(キャリコン)の筆記試験が終わりましたね。また実技面接が始まります。私(岩松)は、個人的には面接試験が大好きで、ワクワクして行くのですが、実技試験に不安を持っている人も多いことでしょう…

「くり返し」が浅くなる原因と対策
「相手の言葉をオウム返しするようにくり返しましょう」。最近では、コミュニケーションスキルを学ぶ人が増えたので、くり返しというスキルを使う人はだいぶ増えてきました。ところが、実際、くり返しをされたら(されたら)気持ちが悪か…

気持ち悪い傾聴といわれないために
気持ち悪い傾聴といわれないために「傾聴をされたら気持ちが悪かった」といわれることは少なくありません。そういわれると私の頭の中には「?」が生まれます。a.傾聴自体がおかしいのか?b.傾聴をしようとしたその人…

傾聴ボランティアのはじめ方:保存版(2018年)
傾聴ボランティアの起源は、米国カリフォルニア州サンタモニカの終末期医療を行う施設で行われていた緩和ケアが発祥と言われています。それを1990年代になって日本のNPOが日本に持ち込んだそうです。ちょうどそのころから、日本で…